インスタの起業家は怪しい?不審なセミナーや起業塾を見極めるには

当ページのリンクには広告が含まれています。

インスタグラムは、写真や動画を投稿して共有できるSNSです。多くの人が趣味や日常を楽しく発信していますが、中には自分を起業家と称して不審なセミナーや起業塾を勧めてくる人もいます。

不審なセミナーや起業塾を見極めるにはどうすればいいのでしょうか。この記事では、インスタで横行している詐欺的手口や怪しい起業家の特徴、そしてインスタ詐欺に遭わないための対策をご紹介します。

目次

インスタの自称起業家は怪しい・詐欺師なのか

インスタグラムは写真や動画を共有するSNSとして人気ですが、最近では起業家や投資家を名乗る人たちも増えています。インスタで起業家を名乗る人たちの中には、確かに詐欺師や悪徳業者もいるのですが、一概にそうとは言えません。なかにはビジネスツールとしてインスタを利用する起業家もいます。

インスタで騙される被害を防ぐためには、詐欺師や悪徳業者を見極めることが大事です。インスタで横行している詐欺的手口と、怪しい起業家の見分け方、詐欺に遭わないための対策を知り、自衛しましょう。

インスタで横行している詐欺的手口

ここでは、インスタでよく見られる詐欺的手口の種類とその特徴を紹介します。

投資詐欺

投資詐欺とは、インスタで自称投資家やトレーダーが高利回りの投資案件を勧めてきて、入金させた後に連絡が途絶えるか、追加の入金を要求する手口です。彼らはインスタで高級車やブランド品などの豪華な生活を見せつけて、自分が投資のプロだと信じ込ませます。そして、フォロワーに「今だけ限定のチャンス」「簡単に儲かる」「リスクはない」と言って、LINEやメールに誘導してきます。そこで、彼らが指定した口座にお金を振り込ませた後、連絡が途絶えたり、さらに多額の入金を要求したりします。このような手口に引っかかった人は、お金を取り戻すことがほぼ不可能です。

悪質な高額コンサルタント・起業塾

インスタで起業家を自称する人の中には、自分のコンサルタントや起業塾に参加させることで高額な料金を騙し取ろうとする人がいます。彼らは自分の成功体験やノウハウを誇り、あなたも同じように成功できると言ってきます。しかし、実際には彼らのコンサルタントや起業塾は内容が薄く、効果も期待できません。彼らはセミナー受講生の夢や希望につけ込んで、契約を急かしたり、追加料金を要求したりします。インスタで見かけるような豪華なライフスタイルは、彼らが騙したお金で作ったものであり、本物の起業家とは程遠いのです。

アフィリエイト詐欺

インスタでアフィリエイトを紹介する人も多くいますが、中には詐欺的な手口を使っている人もいます。彼らはアフィリエイトの仕組みやメリットを説明し、あなたも簡単に稼げると言ってきます。しかし、実際には彼らが紹介するアフィリエイトは、不正なサイトや商品を広告するものであり、法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

また、彼らはセミナー受講生にアフィリエイトの教材やツールを買わせたり、登録料や月額料を払わせたりします。これらの教材やツールは彼らが作ったものであり、アフィリエイトとは関係ありません。彼らは受講生からお金を巻き上げるだけで、アフィリエイトの成功をサポートすることはありません。

インスタに潜む怪しい起業家の特徴

ここでは、インスタに潜む怪しい起業家の特徴を紹介します。

プロフィール画像がモデル級の美男美女

インスタでは見た目が重要な要素となります。そのため、怪しい起業家はプロフィール画像にモデル級の美男美女を使って信用感を高めようとします。しかし、これらの画像は実際には本人ではなく、他人の写真や加工されたものである可能性が高いです。プロフィール画像だけでなく、投稿された写真や動画も本物かどうか疑ってみる必要があります。

ブランド品や高級車などの投稿が多い

怪しい起業家は自分の成功をアピールするために、ブランド品や高級車などの豪華なアイテムを投稿することが多いです。しかし、これらのアイテムは実際には借り物やレンタル品であったり、偽物であったりする場合があります。また、自分の収入や資産を公開することはプライバシー上のリスクが高く、本当に成功している起業家はあまり行わない傾向があります。

経歴や実績が曖昧

怪しい起業家は自分の経歴や実績を曖昧にしたり、誇張したりすることが多いです。例えば、「大手企業で働いていた」「海外でビジネスを展開している」「数億円の売上を上げている」などと言っておきながら、具体的な証拠や詳細を示さない場合があります。また、自分のビジネスモデルやサービス内容も明確に説明できなかったり、他人のコンテンツをパクっていたりする場合もあります。

短期間で利益や成功の約束をする

怪しい起業家は利用者を誘惑するために、短期間で利益や成功の約束をします。例えば、「1ヶ月で100万円稼げる」「3ヶ月で自由になれる」「半年で億万長者になれる」などと言っておきながら、その方法や仕組みを教えてくれません。また、そのような約束を守ることができるという保証もありません。実際には、そんな簡単にお金や成功が手に入るわけではありません。

LINEへの移行を提案してくる

怪しい起業家はインスタのDMで利用者とやり取りをした後、LINEへの以降を提案することが多いです。LINEでは個人情報やクレジットカード情報などを要求したり、高額なコンサルタントや起業塾に誘導したりすることがあります。

インスタ詐欺に遭わないための対策

インスタ詐欺に遭わないためには、以下の対策を心がけましょう。

知らない人からのフォローやDMは無視する

インスタ詐欺の多くは、知らない人からのフォローやDMで始まります。フォローされたりDMが届いたりしたら、まずその人のプロフィールをチェックしましょう。怪しい起業家の特徴に当てはまる人や、投稿が少ない人、フォロワーとフォローのバランスが悪い人などは要注意です。また、DMの内容が自動返信やテンプレート文であることも多いので、そういったメッセージには返信しないようにしましょう。

「キラキラ起業女子」や「ママ起業」など甘い言葉に惑わされない

インスタ詐欺では、「キラキラ起業女子」や「ママ起業」など、女性をターゲットにした甘い言葉を使って誘惑することがあります。例えば、「自分の好きなことで稼げる」「自由な時間と場所で働ける」「家事や育児と両立できる」「仲間やメンターがサポートしてくれる」などです。しかし、これらの言葉はあくまで餌であり、実際には高額なコンサルタントや起業塾を売りつけたり、アフィリエイト詐欺に巻き込んだりすることが目的です。

返信する前に公式アカウントかどうか確認する

インスタ詐欺では、有名企業やブランドの公式アカウントを偽装して、フォローやDMを送ってくることがあります。例えば、「当選おめでとうございます!商品を受け取るにはこちらから登録してください」というようなメッセージです。しかし、これらのメッセージは詐欺であり、登録したらお金や個人情報を騙し取られる可能性があります。返信する前に、公式アカウントかどうか確認しましょう。

公式アカウントはプロフィール画像の右上に青いチェックマークが付いています。また、公式アカウントは基本的に個人にDMを送ってきたりしません。不審なメッセージが届いたら、ブロックや通報をしましょう。

インスタの怪しい起業家に注意

インスタで起業家を名乗る人たちの中には、詐欺的な手口でお金や個人情報を騙し取ろうとする悪質な人もいます。インスタ詐欺に遭わないためには、知らない人からのフォローやDMは無視する、甘い言葉に惑わされない、公式アカウントかどうか確認するという対策を心がけましょう。インスタで起業することは可能ですが、注意深く情報を見極めることが必要です。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次