起業に使える資金調達方法まとめ|それぞれのメリットや資金調達の注意点も

当ページのリンクには広告が含まれています。

起業をするときに必要なのが資金です。資金がなければ、事業計画を実行することはできません。しかし、資金調達は簡単なことではありません。

そこでこの記事では、起業に使える資金調達方法をまとめてご紹介します。また、それぞれの方法のメリット・デメリットや資金調達の注意点もお伝えします。起業を考えている方はぜひ参考にしてください。

関連記事:起業するには何をしたらいい?方法や流れ、手続きなど事前準備を解説

関連記事:起業にかかる費用はどのくらい?費用目安と資金調達方法を解説

目次

起業費用の調達方法

起業には多額の資金が必要ですが、その調達方法は一つではありません。自己資金だけでなく、外部からの資金調達や公的支援を利用することもできます。それぞれのメリットとデメリットを把握して、自分に合った資金調達方法を選びましょう。

自己資金による資金調達

自己資金による資金調達とは、自分の貯金や退職金などを使って起業することです。自己資金による資金調達のメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット・返済の必要がないため、利息や手数料がかからない
・他人に対する説明責任がないため、自由に事業を進められる
・信用力が高まり、外部からの資金調達がしやすくなる
デメリット・自己資金が少ない場合、事業規模が小さくなる可能性がある
・自己資金が尽きた場合、追加の資金調達が困難になる可能性がある
・自己責任で事業を行うため、失敗した場合のリスクが大きい

自己資金による資金調達をする場合は、事業計画をしっかりと立てて、必要な資金額や収支予測を把握しておくことが重要です

外部からの資金調達

外部からの資金調達とは、銀行やベンチャーキャピタルなどから借り入れや出資を受けて起業することです。外部からの資金調達をする場合は、借り入れや出資の条件をよく確認して、自分の事業に合った資金調達方法を選ぶことが重要です。

銀行ローン

銀行ローンとは、銀行から借り入れを受けることです。銀行ローンのメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット・金利が低い場合が多い
・借入額が大きい場合が多い
・事業の権利や利益を譲渡しなくてもよい
デメリット・審査が厳しい場合が多い
・担保や保証人が必要な場合が多い
・返済期間や返済額が固定される場合が多い

銀行ローンを受ける場合は、事業計画書や収支予測書などを用意して、銀行に自分の事業の優位性や将来性をアピールすることが重要です。また、複数の銀行から借り入れを検討して、金利や条件を比較することもポイントとなります。

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルとは、起業家に出資を行う投資会社のことです。ベンチャーキャピタルのメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット・一度に多額の資金を調達できる
・ビジネスノウハウの提供を受けられる
・新しいビジネスチャンスやパートナーシップを構築できる
デメリット・株式買取請求の可能性がある
・企業の経営方針がVCに影響されることがある

ベンチャーキャピタルに出資を受ける場合は、自分の事業のビジョンやイノベーション性を強くアピールすることが重要です。また、ベンチャーキャピタルからのアドバイスやネットワークを活用して、事業の成長につなげることもポイントとなります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多くの人から少額の資金を集めることで、起業やプロジェクトの資金調達を行う方法です。クラウドファンディングのメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット・自己資金や銀行融資などに頼らずに資金調達ができる
・資金提供者の反応を見ることができる
・資金提供者との信頼関係を築くことができる
デメリット・リターンを用意する必要がある
・宣伝活動に時間と労力をかける必要がある
・必ず資金が集まるとは限らない

クラウドファンディングを実施する際は、プロジェクトの詳細を明確に伝え、支援者が共感できる内容にすることが重要です。写真や動画などを使い、プロジェクトのビジョンや成果を視覚的に示しましょう。また共感を呼ぶストーリーやコンセプトの提供も効果的です。

公的支援を利用した資金調達

公的支援とは、国や地方自治体などの公的機関が起業家や中小企業に対して提供する資金調達の方法です。公的支援には、補助金・助成金や日本政策金融公庫の融資制度などがあります。

補助金・助成金

補助金・助成金とは、国や地方自治体などの公的機関が、起業家や中小企業のビジネスやプロジェクトに対して、無償で資金を提供することです。補助金・助成金には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット・資金の返済義務がないため負担が少ない
・公的機関からのアドバイスを受けられる
・採用された場合、社会的信頼度が高まる
デメリット・資金の使途や条件が厳しく決められているため、自由度が低い
・資金の申請や審査に時間がかかる
・資金調達の確率が低く、競争率も高い

補助金・助成金を利用するには、自分のビジネスやプロジェクトが対象となる補助金・助成金の制度を調べ、必要な書類や計画書を作成して申請します。審査に通過するには、綿密な事業計画が必要です。

日本政策金融公庫の融資制度

起業にかかる費用の調達方法として、公的支援を利用する方法もあります。公的支援の中でも、日本政策金融公庫の融資制度は、起業家にとって有利な条件で資金を借りることができる制度です。日本政策金融公庫の融資制度は、以下のようなメリット・デメリットがあります。

メリット・低金利で長期の返済期間を設定できる
・保証人や担保が不要な場合もある
・起業準備段階から申し込みが可能で、事業計画書の作成支援も受けられる
デメリット・他の金融機関からの借入れが制限される場合がある
・事業計画書や経営計画書などの提出が必要
・返済期間や金利などの変更ができない場合がある

日本政策金融公庫の融資制度を利用するには、事前に相談窓口に問い合わせて、必要な書類や手続きを確認する必要があります。また、審査には時間がかかる場合もあるので、早めに申し込むことが望ましいです。

起業の資金調達を円滑に進めるコツ

ここでは、起業の資金調達を円滑に進めるためのコツを紹介します。

自己資金を用意する

起業の資金調達の最初のステップは、自己資金を用意することです。自己資金とは、自分自身や家族や友人から集めた資金のことです。自己資金があれば、他の出資者や金融機関に対して、自分の事業に対する信頼や責任感をアピールできます。自己資金は、できるだけ多く用意することが望ましいですが、最低でも事業開始に必要な初期費用や数ヶ月分の経費は確保しておきましょう。

現実的かつ具体的な事業計画書を作成する

起業の資金調達には、事業計画書が欠かせません。事業計画書とは、事業の目的や内容、市場分析や競合分析、収支予測や財務計画などをまとめた文書のことです。事業計画書は、自分自身の事業に対する方向性や目標を明確にするだけでなく、他の人に事業の魅力や可能性を伝えるためにも必要です。

特に、他から資金を調達する場合には、事業計画書が評価されます。事業計画書を作成する際には、現実的かつ具体的な内容にすることが重要です。また、定期的に見直しや更新を行うことで、事業の状況に合わせて改善していきましょう。

起業の資金調達で気をつけること

起業の資金調達は、成功のために重要なステップですが、同時にリスクも伴います。資金調達を行う際には、以下の点に注意してください。

最適な資金調達方法を選択する

起業には様々な資金調達方法がありますが、それぞれにメリットやデメリットがあります。例えば、銀行融資は金利が低く安定的ですが、審査が厳しく担保や保証人が必要です。一方、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資は返済義務がなくノウハウやネットワークを提供してくれますが、株式を譲渡することで経営権や利益の一部を失う可能性があります。自分のビジネスプランや目標に合った資金調達方法を選びましょう。

契約内容を確認する

資金調達を行う際には、契約内容をよく確認しましょう。特に、返済期間や利率、担保や保証人の有無、早期返済の可否などは重要です。また、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資の場合は、株式譲渡の条件や経営権の関係なども明確にしましょう。契約内容に不明な点や不安な点があれば、専門家に相談することも検討しましょう。

資金繰りを徹底する

資金調達を行った後も、資金繰りの管理は欠かせません。資金繰りとは、収入と支出のバランスをとることです。資金繰りが悪くなると、返済能力が低下したり、事業活動に支障が出たりします。資金繰りを管理するためには、収支計画を立てて予算管理を行いましょう。また、売上や利益だけでなく、現金流量や債務比率なども定期的にチェックしましょう。

起業の資金調達は慎重に進めよう

この記事では、起業に使える資金調達方法やそのメリット、注意点などを紹介しました。起業には資金が必要ですが、資金調達方法は一つではありません。起業家は自分の事業計画や目標に合わせて、最適な資金調達方法を選ぶ必要があります。今回の記事を参考に、資金調達を進めていきましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次