個人事業主と法人は、税金や責任、信用度など様々な面で違いがあります。会社設立のメリットは多くありますが、デメリットや費用も無視できません。
そこで、この記事では会社設立の流れや必要な手続き、費用やメリットについて詳しく解説します。会社設立を検討している方はぜひ参考にしてください。
関連記事:起業するには何をしたらいい?方法や流れ、手続きなど事前準備を解説
会社設立と個人事業主はどっちが得?法人化のタイミングとは
個人事業主と法人の違いは、主に以下の3点です。
税金 | 個人事業主は所得税を、法人は法人税を納めます。所得税は累進課税で、収入が増えるほど税率が高くなります。法人税は一定の税率で計算されます。また、法人は経費を計上することで節税することができます。 |
責任 | 個人事業主は無限責任で、事業に関する債務や損害賠償などは自己責任で対処しなければなりません。法人は有限責任で、基本的に出資額以上の責任を負うことはありません。 |
信用度 | 法人は個人事業主よりも社会的信用度が高く、取引先や金融機関からの信頼も得やすいです。また、法人は株式の発行や補助金・助成金の活用など、資金調達の方法も多くあります。 |
これらの違いから、個人事業主と法人のどちらが得かは一概に言えません。収入や経費、リスクや将来性などを総合的に判断する必要があります。一般的には、年間売上が1000万円以上になると法人化した方が得になると言われていますが、これも必ずしも正しいとは限りません。個々の状況に応じて最適な選択をすることが大切です。
関連記事:個人事業主として起業するには|起業前のやることリストと確定申告について
法人の種類
会社設立を考えるとき、まず決めなければならないのが法人の種類です。法人とは、独立した法的主体であり、個人とは別に権利や義務を持つことができます。法人には大きく分けて営利法人と非営利法人の二種類があります。
営利法人
営利法人とは、事業を行って利益を得ることを目的とした法人です。営利法人にはさらに株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、有限会社などの種類がありますが、現在では株式会社が最も一般的です。株式会社は、株主が出資した資本金を元手に事業を行い、株主に配当を支払う仕組みです。株式会社のメリットは、株式の譲渡や発行によって資金調達がしやすいことや、株主の責任が出資額に限定されることです。デメリットは、設立費用や手続きが複雑で高額になることや、決算公告などの義務があることです。
非営利法人
非営利法人とは、事業を行っても利益を得ることを目的としない法人です。非営利法人には一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人などの種類があります。非営利法人は、社会的な目的や公益的な活動を行うことで、税制上の優遇措置を受けることができます。メリットは、設立費用や手続きが比較的簡単で安いことや、税金が軽減されることです。デメリットは、資金調達が難しいことや、公益性の基準や審査が厳しいことです。
会社設立の流れ5ステップ
会社を設立するには、いくつかの手続きが必要です。ここでは、株式会社設立の流れを5つのステップに分けて説明します。
1. 会社概要の決定
まずは、会社の基本的な情報を決める必要があります。具体的には、以下の項目を決めます。
- 会社名
- 所在地
- 目的
- 資本金
- 役員(代表取締役、監査役など)
- 株式の種類と数
- 事業年度
これらの情報は、定款に記載する必要があります。定款とは、会社の基本的なルールや規則を定めた文書です。定款は、会社設立の際に法務局に提出する重要な書類です。
2. 実印の作成
次に、会社の実印を作成します。実印とは、会社の正式な印鑑で、法律上の効力を持ちます。実印は、定款や登記申請書などの書類に押す必要があります。
実印は、役員全員分と会社用分を作成します。役員用の実印は、個人用の実印と同じくらい大きさで、氏名と役職名が入っているものが一般的です。会社用の実印は、会社名と株式会社の文字が入っているものが一般的です。
実印は、市区町村役場で印鑑登録をする必要があります。印鑑登録をすると、印鑑登録証明書が発行されます。この証明書も、登記申請時に必要になります。
3. 定款の作成・認証
前述したように、定款は会社設立の際に提出する重要な書類です。定款は、自分で作成することもできますが、法律的な知識や経験が必要なため、専門家に依頼することをおすすめします。
定款は、公証人による認証を受ける必要があります。公証人とは、法務省から任命された公務員で、公正な証明や調停を行う人です。公証人による認証を受けると、定款認証手数料が発生します。この手数料は、資本金や株式数に応じて変わります。
4. 資本金の払込み
次に、資本金を払い込む必要があります。資本金は、株主から出資されるもので、現金や有価証券などで支払うことができます。
資本金を払い込む際には、会社の名義で銀行口座を開設する必要があります。銀行口座を開設するには、定款や実印などの書類が必要です。銀行口座を開設したら、資本金を入金します。入金したら、預金証明書を発行してもらいます。この証明書も、登記申請時に必要になります。
5. 登記申請
最後に、会社設立の登記申請を行います。登記をすることで、会社が法人として認められるようになります。
登記申請は、法務局に行う必要があります。登記申請には、以下の書類が必要です。
- 定款
- 印鑑登録証明書
- 預金証明書
- 役員の身分証明書
- 登記申請書
これらの書類を提出すると、登記手数料が発生します。この手数料は、資本金や株式数に応じて変わります。登記手数料を支払ったら、登記申請が完了します。
登記申請が完了すると、法務局から登記簿謄本や法人印紙が発行されます。これらの書類は、会社設立の証明となるものです。これで、会社設立の流れは終了です。
株式会社設立にかかる費用
株式会社を設立するには、様々な費用が必要です。具体的には、以下のような費用がかかります。
- 実印の作成費用:約1万円~(材質や店舗により異なる)
- 定款の認証費用:資本金により異なる(100万円未満で約3万円、100万円以上300万円未満で約4万円、その他の場合は約5万円)
- 登記申請費用:株式会社は資本金の0.7%または15万円のどちらか高い方、合同会社は資本金の0.7%または6万円のどちらか高い方
- 資本金の払込み費用:最低1円(事業ニーズに応じて適切な金額設定が推奨される)
- その他の費用:会社印や開業届など、加えて社会保険料、オフィスの家賃や備品の経費、税金などがかかる
これらの費用は、会社設立の際に必ず発生するものです。ただし、資本金は、事業の運営や信用力に影響するため、実際の事業ニーズに応じて適切な金額を設定することが推奨されます。資本金が少ないと、信用力や資金調達力が低くなる可能性があります。そのため、一般的には、少なくとも300万円以上の資本金を持つことが推奨されます。
資金調達の方法
株式会社を設立するには、上記のような費用だけでなく、事業運営に必要な資金も必要です。しかし、自己資金だけでは足りない場合も多いでしょう。そこで、以下のような方法で資金調達を行うことができます。
関連記事:起業に使える資金調達方法まとめ|それぞれのメリットや資金調達の注意点も
自己資金
自己資金とは、自分自身や家族や友人から借りたお金や、自分の貯金や預貯金などを使うことです。自己資金のメリットは、返済期限や利息がないことや、信用力が高まることです。デメリットは、自分のリスクが大きくなることや、借りた相手との関係が悪化する可能性があることです。
共同出資
共同出資とは、他の人と一緒に会社を設立し、出資者として株式を持つことです。共同出資のメリットは、出資者からアドバイスや協力を得られることや、出資者のネットワークを活用できることです。デメリットは、出資者との意見や方針が合わない場合があることや、出資者に対して報告や説明の義務が生じることです。
株式の発行
株式の発行とは、会社の株式を新たに発行し、投資家からお金を集めることです。株式の発行のメリットは、大きな額の資金調達が可能になることや、投資家から専門的な知識や情報を得られることです。デメリットは、株式を発行する際に手続きや費用がかかることや、投資家に対して配当や議決権を付与する必要があることです。
金融機関からの融資
金融機関からの融資とは、銀行や信用金庫などの金融機関からお金を借りることです。金融機関からの融資のメリットは、比較的低い利息で借りられることや、返済期間や条件が柔軟に設定できることです。デメリットは、審査が厳しいことや、担保や保証人が必要になることです。
補助金や助成金の活用
補助金や助成金とは、国や地方自治体などの公的機関が、特定の目的や条件に沿った事業に対して無償で支給するお金です。補助金や助成金のメリットは、返済の必要がないことや、事業の信用力が高まることです。デメリットは、申請に手間や時間がかかることや、受給に厳しい基準や制限があることです。
関連記事:女性起業家におすすめの助成金・補助金まとめ|申請時の注意点も解説
会社設立のメリット
会社設立には様々なメリットがあります。ここでは、会社設立のメリットとして、社会的信用度の向上、資金調達のしやすさ、有限責任の適用、節税の効果について詳しく解説します。
社会的信用度が向上する
会社設立をすると、個人事業主と比べて社会的信用度が向上します。これは、会社設立には一定の手続きや費用がかかることから、真剣に事業を行っているという印象を与えるからです。また、会社設立によって法人格を持つことで、取引先や顧客からも信頼されやすくなります。社会的信用度が高いと、ビジネスチャンスやパートナーシップの機会も増える可能性があります。
資金調達しやすい
会社設立をすると、資金調達しやすくなります。これは、法人格を持つことで、株式の発行や金融機関からの融資などの資金調達方法が利用できるようになるからです。個人事業主では、自己資金や共同出資などに限られるため、資金繰りに苦労することも多いです。会社設立によって資金調達の幅が広がると、事業の拡大や投資などに活用できます。
有限責任が適用される
会社設立をすると、有限責任が適用されます。これは、法人格を持つことで、自分の財産と会社の財産が分離されることを意味します。つまり、会社が倒産したり、債務不履行になったりしても、自分の財産は差し押さえられないということです。個人事業主では、無限責任が適用されるため、事業に失敗した場合に自分の財産まで失うリスクがあります。有限責任によって自分の財産を守ることができます。
節税に効果的
会社設立をすると、節税に効果的です。これは、法人税率や所得税率などの税制上の優遇措置が受けられるからです。例えば、法人税率は所得税率よりも低く設定されており、所得税率は年収に応じて上昇するため、所得が高くなるほど法人化のメリットが大きくなります。また、経費や損金の計上方法も法人化によって有利になります。節税によって利益を増やすことができます。
会社設立のデメリット
会社設立には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。会社設立を検討している方は、以下の点に注意してください。
設立費用が高い
会社設立には、実印や定款認証、登記申請などの手続きが必要です。これらの手続きには費用がかかります。また、資本金も必要です。資本金の最低額は株式会社で50万円、合同会社で1円ですが、実際にはもっと多くの資金が必要になる場合があります。会社設立にかかる費用は、平均で100万円程度と言われています。
決算公告の義務がある
会社を設立すると、毎年決算公告を行う義務が発生します。決算公告とは、会社の財務状況や業績を公表することです。決算公告は、新聞やインターネットなどで行うことができますが、費用や手間がかかります。また、決算公告を行うことで、会社の情報が外部に漏れる可能性もあります。
役員任期が存在する
会社を設立すると、役員を選任する必要があります。役員には代表取締役や取締役などがあります。役員には任期があります。任期は定款で定めることができますが、最長で10年までです。任期が満了すると、再選任するか退任するかを決める必要があります。再選任する場合は、株主総会や取締役会などで承認を得る必要があります。
赤字でも納税義務がある
会社を設立すると、法人税や消費税などの納税義務が発生します。法人税は、会社の利益に応じて課税されます。しかし、利益がなくても法人税を納める必要がある場合があります。例えば、損失の繰越控除や特別控除などの制度を利用しない場合や、利益計算書上では赤字でも資産計算書上では黒字になる場合などです。消費税は、売上に応じて課税されます。しかし、売上がなくても消費税を納める必要がある場合があります。例えば、仕入れや経費にかかった消費税額よりも売上にかかった消費税額の方が少ない場合などです。
会社設立の流れを押さえてスムーズに起業しよう
会社設立にはメリットだけでなくデメリットもあります。会社設立を考えている方は、設立費用や決算公告、役員任期や納税義務などの点に注意してください。会社設立は大きな決断ですので、十分な準備と検討を行ってください。