働きながら起業するメリット|会社員をしながら起業する注意点や手続きについても

当ページのリンクには広告が含まれています。

あなたは会社員として働きながら、自分のビジネスを始めたいと考えていませんか?会社員のまま起業することは、多くのメリットがありますが、同時に注意点や手続きもあります。この記事では、会社員が副業で起業する方法やメリット、手続き、注意点について解説します。

関連記事:起業するには何をしたらいい?方法や流れ、手続きなど事前準備を解説

目次

会社員が副業で起業する方法

起業するには、法人として登記するか、個人事業主として開業するかの二択があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較してみましょう。

法人として起業する

法人として起業する場合は、株式会社や合同会社などの形態を選び、登記手続きを行います。法人として起業するメリット・デメリットは、以下のようなものがあります。

メリット・法人として登記されていることで、取引先や顧客からの信頼感が高まる
・税制上の優遇措置を受けられる
・中小企業向けの補助金や助成金などの支援制度を利用できる
・銀行や投資家からの融資や出資を受けやすくなる
・株式会社の場合、株式を発行して資本金を増やせる
デメリット・起業時の手続きが煩雑になる
・決算書や税務申告書などの書類を作成し提出する義務がある
・本業との兼ね合いが難しくなる
・所得税や住民税などの納税額が増える
・経営責任が重くなる

関連記事:会社設立の流れ5ステップ|必要な手続きや費用・メリットを詳しく解説

個人事業主として開業する

個人事業主として開業する場合は、基本的に登記手続きは必要ありません。ただし、特定の業種や事業規模に該当する場合は、届出や許可が必要になる場合があります。個人事業主として開業するメリット・デメリットは、以下のようなものがあります。

メリット・起業時の手続きが簡単
・決算書や税務申告書などの書類が法人よりも簡素化されている
・本業との兼ね合いが比較的しやすい
・法人と比較すると経営責任が軽い
デメリット・信用度が低くなる
・補助金や助成金などの支援制度を利用できない場合がある
・税制上の優遇措置を受けられない
・資金調達がしにくくなる

関連記事:個人事業主として起業するには|起業前のやることリストと確定申告について

会社員のまま起業するメリット

会社員をしながら起業するという選択肢は、多くのメリットがあります。以下では、そのメリットについて詳しく見ていきましょう。

低リスクで起業が可能

会社員のまま起業する場合、本業の収入があるため、副業の収益が安定しなくても生活に困ることはありません。また、副業で失敗したとしても、本業を続けることができます。これは、本業を辞めて起業する場合に比べて、リスクが低いと言えます。

安定した収入が得られる

会社員のまま起業する場合、本業の給料に加えて、副業の収入も得られます。これにより、安定した収入を確保することができます。また、副業の収入は、貯金や投資などに活用することができます。これは、将来の資産形成や老後の備えに役立ちます。

副業が認められる企業が増加

近年、副業を認める企業が増えています。これは、副業を通じて社員のスキルやモチベーションが向上し、本業のパフォーマンスにも好影響を与えるという考え方が広まっているからです。また、コロナ禍で在宅勤務やフレックスタイム制などの働き方改革が進んだことも、副業をしやすくなった要因です。

副業によるスキル向上

副業をすることで、本業では得られない経験や知識を身につけることができます。例えば、自分でサービスや商品を開発したり、マーケティングや営業などのビジネススキルを磨いたりすることができます。これらのスキルは、本業でも活かすことができますし、将来的に独立する際にも役立ちます。

複数の収入源が得られる

会社員のまま起業する場合、本業と副業以外にも、複数の収入源を得ることができます。例えば、副業で作ったサービスや商品を販売したり、アフィリエイトや広告などの収益化方法を利用したりすることができます。これらの収入源は、パッシブインカムと呼ばれる収入であり、労働時間に関係なくお金を稼ぐことができます。

会社員が副業で起業する際の手続き

会社員のまま副業で起業する場合、個人事業主として開業することになります。個人事業主として開業するには、以下の3つの手続きが必要です。

開業届の提出

開業届は、個人事業主として事業を始めることを税務署に届け出る書類です。開業届は、事業を始めた日から2ヶ月以内に提出する必要があります。開業届には、事業の内容や所得の見込み額などを記入します。開業届を提出することで、個人事業主としての納税義務が発生します。

青色申告承認申請書の提出

青色申告承認申請書は、青色申告制度を利用するために必要な書類です。青色申告制度とは、個人事業主が経理帳簿をきちんとつけることで、税金の優遇措置を受けられる制度です。青色申告制度を利用することで、所得控除や税額控除などのメリットがあります。青色申告承認申請書は、開業届と同時に提出することができます。

事業開始等申告書の提出

事業開始等申告書は、国民健康保険や国民年金などの社会保険に加入するために必要な書類です。事業開始等申告書は、市区町村役場に提出します。事業開始等申告書には、事業の内容や収入の見込み額などを記入します。事業開始等申告書を提出することで、社会保険料の支払い義務が発生します。

会社員のまま起業する際の注意点

会社員でありながら副業で起業することは、多くのメリットがありますが、注意すべき点もあります。以下では、会社員が副業で起業する際に気をつけるべき4つのポイントについて解説します。

社内規則で副業が認められているかをチェック

最初に確認すべきことは、自分の勤めている会社の社内規則で副業が認められているかどうかです。副業が禁止されている場合は、違反した場合に懲戒処分や解雇などのリスクがあります。また、副業が許可されている場合でも、報告義務や競業禁止などの条件がある場合があります。そのため、社内規則をよく読んで理解し、必要な手続きを行うようにしましょう。

本業と副業の時間配分に注意

次に注意すべきことは、本業と副業の時間配分です。副業で起業することは、本業に影響を与えないようにすることが大切です。本業の時間や質を犠牲にして副業に時間を割くことは、本業の成果や評価に悪影響を及ぼす可能性があります。また、本業と副業の両立によるストレスや疲労も考慮しなければなりません。そのため、自分の体力や能力に合わせて、無理のない範囲で副業に取り組むようにしましょう。

本業での立場や人間関係への影響

さらに注意すべきことは、本業での立場や人間関係への影響です。副業で起業することは、本業での上司や同僚との関係に変化をもたらす可能性があります。例えば、副業で成功して収入が増えたことを知られると、嫉妬や反感を買うこともあります。また、副業で競合するような事業を行っている場合は、信頼関係が損なわれる恐れもあります。そのため、副業で起業することを本業で公表するかどうかは慎重に判断し、必要な場合は相談や説明を行うようにしましょう。

税金処理の理解

最後に注意すべきことは、税金処理の理解です。副業で起業することは、税金面でも複雑さが増します。例えば、個人事業主として開業した場合は、開業届や青色申告承認申請書、事業開始等申告書などの書類を提出する必要があります。また確定申告では、経費と所得の区別や源泉徴収票の取り扱いなどに注意しなければなりません。そのため、税金処理に関しては、専門家に相談したり、必要な知識を身につけたりするようにしましょう。

会社員のまま起業することは可能だがリスクも存在する

会社員のまま起業するメリットや注意点、手続きについて紹介しました。会社員のまま起業するには、必要な手続きや税金処理の理解が必要です。また、社内規則で副業が認められているかをチェックし、本業と副業の時間配分や人間関係への影響にも注意しなければなりません。会社員のまま起業することは、挑戦的で魅力的な選択肢ですが、その分責任も重くなります。本業と副業のバランスを見つけながら自分に合った起業方法を選び、理想の働き方を実現させましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次