「ベネフィット」をなんとなく使っているけど、ちゃんと使えているか不安になっていませんか?
「ベネフィット」は使い方が重要です。
使われる場面によって意味が変わってしまうためです。
ビジネスの場でそのまま使ってしまうと、恥をかいてしまうかもしれません。
本記事では「ベネフィット」をビジネスシーンにおける視点から解説します。
実例付きで使い方も紹介するので、ベネフィットを会話の中で使いたい人は最後までお読みください。
ベネフィットの意味とは?
ベネフィットとは、「利益・恩恵・ためになること」です。
一般的には「利益」という意味で使われていますが、金銭的な意味だけではありません。
たとえば、ある商品を買ったことで得られる利益は、大きく3つに分けられます。
- 機能的に得られる利益
- 精神的に得られる利益
- 公共的に得られる利益
「便利になった」「落ち着く」「世の役に立つ」など、さまざまな視点から得られる利益もベネフィットです。
ベネフィットとは、商品を買ったことで「どんな利益を得られるか」を表す言葉です。
ベネフィットの類語
ベネフィットには、似た意味をもつ単語があります。
より理解を深めるのなら、ベネフィットの類語も知っておくべきです。
会話している相手がベネフィットと同じニュアンスで、似た意味の単語を使うかもしれないからです。
ベネフィットと意味が似ている単語は、以下の3つです。
単語 | 意味 |
メリット | 利点・価値・手柄・功績 |
プロフィット | 利益・利潤 |
アドバンテージ | 有利・優越 |
上記単語をベネフィットと同じ意味で使われる場合もありますが、実は微妙に意味が違うので、それぞれどんな意味なのかを覚えておくと会話がしやすくなります。
「メリット・プロフィット・アドバンテージ」は、以下のような場面で使用できます。
単語 | 使われる場面 |
メリット | 商品やサービスそのものの利点を指すとき |
プロフィット | 金銭的な利益のみを指すとき |
アドバンテージ | 何かと比較した結果、優れているとき |
すべての類語を覚えておく必要はありませんが、「意味は知っているけど、実は微妙に違う」ことだけは頭に入れておきましょう。
ベネフィットの反対語
ベネフィットに類語があるように、反対語もあります。
ビジネスの場でベネフィットを使いたいなら、反対語は特に覚えておきましょう。
使われる機会がベネフィットと同じくらい多いからです。
おもなベネフィットの反対語には、以下の4つがあります。
単語 | 意味 |
デメリット | 欠点・短所・損失 |
ディスアドバンテージ | 不利・不利益 |
ロス | 損失・無駄・喪失 |
ダメージ | 損害・損傷・痛手 |
どの反対語を使うのかは人によって違います。
しかし代表的な反対語は上記4つなので、この部分だけ頭に入れておいてください。
ベネフィットの反対語として、一般的に「デメリット」が使われがちです。
意味としては伝わりますが、ビジネスにおいては「ロス」がふさわしいでしょう。
ベネフィットの反対語と似ている単語を知っていると、会話で困らないですよ。
ビジネスシーンにおける「ベネフィット」の意味
ビジネスの場では、ベネフィットの意味をそのまま使わないようにしてください。
ビジネス外におけるベネフィットは「利益」という意味で使われることが多く、企業や個人が商品・サービスなどを販売することで得られる利益を指します。
しかしビジネスにおいては、ベネフィットは金銭的な利益以外にも意味をもっています。
具体的には
- 相手が得すること
- 商品を買った人が得すること
- 変化が体験できること
などの意味を持っており、ビジネスにおけるベネフィットは「顧客に提供される総合的な価値全般」を指します。
よって、単純な利益だけを指しているのではありません。
この部分を理解すれば、ビジネスでもベネフィットを使いこなせるようになりますよ。
「メリット」と「ベネフィット」の違い
「メリット」と「ベネフィット」の違いは、未来を語れるかどうかです。
「メリット」と「ベネフィット」の違いは、以下のとおりです。
メリット | 商品やサービスそのものが提供する特徴・強み |
ベネフィット | 商品やサービスから得られる満足感・価値 |
つまりビジネスにおけるベネフィットとは「メリットから得られる、顧客が手にする未来」を指します。
メリットだけでは顧客を満足させられないので、メリットの先にあるベネフィットがビジネスにおいて最重要です。
「ベネフィット」と「プロフィット」の違い
ベネフィットと似た意味で「プロフィット」がありますが、使う場面に注意してください。
単語としての意味はベネフィットと同じですが、意味する範囲が違うためです。
「プロフィット」と「ベネフィット」の大きな違いは以下のとおりです。
プロフィット | 金銭上で得られる利益 |
ベネフィット | 金銭以外も含めた利益 |
プロフィットは金銭的な意味に限定されるのに対し、ベネフィットは金銭以外のポジティブな利益も含みます。
つまりプロフィットは顧客が得られる価値ではなく、商品やサービスを提供する「事業者側」が得られる価値のことです。
顧客視点ではなく事業者視点なので、「どちらの利益か?」に注意しながら使いましょう。
ベネフィットの使い方を紹介
ここからは3つの場面を想定しながら、ベネフィットの使い方を紹介します。
- ダイエット商品を例にした使い方
- 自社ECサイトを例にした使い方
- 薬を例にした使い方
上記3つの例を順番に紹介します。
「どのように使われているか?」に注目しながら参考にしてください。
ダイエット商品を例にした使い方
ダイエット商品のベネフィットは「痩せたことで得られる利益」です。
ダイエット商品のメリットは「痩せる」ことですが、ベネフィットは「痩せた先に待っている幸せな未来」にあります。
上記のように、ベネフィットは「メリットから得られる未来」だと理解すれば正しく使えます。
自社ECサイトを例にした使い方
自社ECサイトを例にした場合、ベネフィットはひとつではありません。
ダイエット食品は顧客にとってのベネフィットのみでしたが、自社ECサイトにおいては顧客と事業者どちらのベネフィットもあります。
ECサイトのメリットは「商品が売れた」ですが、ベネフィットは以下のとおりです。
- 「ECサイトから購入されることで購買データが収集でき、より戦略的な販売戦略を打ち出せるようになった」が事業者側のベネフィット
- 「あとから欲しくなったのでECサイトから買えて、また店舗に行く手間が省けた」が顧客側のベネフィット
上記から分かるように、ベネフィットを理解し追求することで、事業者は売上を大きく伸ばせます。
薬を例にした使い方
医療を例にした場合にも、ベネフィットが利用できます。
薬におけるメリットは「症状に効く」ですが、ベネフィットは「症状が改善する、病気が治る」ことです。
薬においての反対語は「リスク」で、いわゆる「薬の副作用」のことを指します。
薬を利用するときは、決められた使い方・用量を守ることで最大のベネフィットを得られます。
ベネフィットの意味まとめ
ベネフィットの意味は「利益・恩恵・ためになること」です。
しかしビジネスにおいては、「商品やサービスのメリットから得られる、顧客が手にする未来」のことをベネフィットと呼びます。
「なんとなくベネフィットを使っていた」という人は、本記事を参考にベネフィットの使い方をおさらいしてみてください。
販売する商品やサービスのメリットのみでは顧客を惹きつけられないので、今のうちに「ベネフィット」を使いこなしましょう。